R6.5.30
|
「泡盛と泡盛の製造に関わる微生物について」
琉球大学農学部亜熱帯生物資源科学科 教授 外山博英 氏 |
R5.5.26
|
「本格焼酎研究の今」
鹿児島大学 農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター 副学部長 教授 高峯和則 氏 |
R4.5.27
|
「倍数体工学、異数体工学、染色体工学を駆使して産業酵母、醸造酵母を育種する」
崇城大学 生物生命学部 教授 原島 俊 氏 |
R3.7.21
(オンライン) |
「ユーラシア大陸の発酵食品と食」
酪農学園大学 農食環境学群 食と健康学類教授 石井智美 氏 |
R2(総説) |
「多様な麹菌の特徴を活かした育種改良研究」
佐賀大学農学部 生物資源科学科生命機能科学コース教授 後藤正利 氏 |
R1.5.30 |
「酵素を拠点とした食品開発」
サントリーグローバルイノベーションセンター褐、修推進部長 東京農業大学客員教授 中原光一 氏 |
H30.5.24 |
「地域復興と連携を目指した産学官連携生産品の開発」
東海大学九州キャンパス長 教授 荒木朋洋 氏 |
H29.5.25 |
「省資源・環境調和型プロセスによる有用物質生産〜核酸系うまみ調味料及び甘味料新製法の開発と工業化〜」
味の素(株)バイオ・ファイン研究所プロセス開発研究所長 吉良郁夫 氏 |
H28.6.23 |
「エタノール醗酵の伝統と革新」
崇城大学生物生命学部 教授 太田一良 氏 |
H27.5.28 |
「バイオ分野の知財紛争(知的財産)について−知的財産訴訟全般−」
出光興産(株)知的財産部主任部員・弁理士 原 茂樹 氏 |
H26.5.30 |
「古くて新しいアセトン・ブタノール発酵 」
佐賀大学農学部生命機能科学科 教授 小林元太 氏 |
H25.5.24 |
「食品工場における品質保証活動の実際〜安全・安心を確保するために〜 」
前日本生活協同組合連合会 品質保証本部 元日本食品衛生協会食品衛生研究所元明治乳業 亀井俊郎 氏 |
H24.5.24 |
「多機能性食品の開発 」
九州大学大学院農学研究院食糧化学研究室 教授 山田耕路 氏 |
H23.5.26
|
「微生物機能を活用した医薬品原薬や中間体の製造〜メルシャン・医薬化学品事業の活動〜 」
メルシャン株式会社 生物資源研究所 研究企画室 金戸 玲 氏
|
|
「九州地域バイオクラスター計画の現状と展望」
九州経済産業局地域経済部製造産業課 次世代・基礎産業担当参事官 秋本郁夫 氏 |
H21.5.22 |
「腸管における物質吸収とその制御」
東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 清水 誠 氏 |
H20.5.22 |
「乳酸菌とヒト腸管との関わり」
京都大学大学院生命科学研究科統合科学専攻 教授 山本憲二 氏 |
H19.5.25 |
「今日のきのこビジネス」
(財)日本きのこ研究所 常務理事 中沢 武 氏
|
H18.5.25 |
「環境モニタリング・浄化用植物の研究開発」
福山大学教授・グリーンサイエンス研究センター長 大川秀郎 氏 |
H17.6.3 |
「微生物制御技術を利用した機能性化粧品・食品の開発」
花王(株)生物科学研究所主任研究員グループリーダー 農学博士 荒 勝俊 氏 |
H16.5.21 |
「乳酸菌の魅力〜乳酸菌が持つ様々な効用と最新の研究の紹介〜」
明治乳業(株)食機能科学研究所 佐々木 隆 氏 |
H15.6.20 |
「食品の機能性と健康とその展望」
独立行政法人食品総合研究所 理事 篠原 和毅 氏 |
|
S57.5.26〜H14.6.29 20回実施しました。 |
|