|
第36回
|
テーマ:日本が誇る熊本の発酵食品
|
R6.9.28 |
|
演題 |
講演者 |
「味・色・香りはなぜ変わる?!
発酵にかかせない微生物のハタラキ」 |
熊本県産業技術センター
食品加工技術室 佐藤崇雄
|
|
|
第35回
|
テーマ:くまもと花博へのプロローグ
|
R5.9.02 |
|
演題 |
講演者 |
「花や緑のある暮らし
The Green Vision〜未来への伝言〜」 |
熊本市都市建設局 森の都推進部
花とみどり協働課 永野康裕
|
|
|
第34回
|
テーマ:スポーツと健康な生活第2弾
|
R1.9.07 |
|
演題 |
講演者 |
第1部
応援しよう!!ラグビーワールドカップ2019・2019女子ハンドボール世界選手権大会 |
「ラグビーワールドカップを楽しもう!」
|
熊本国際スポーツ大会推進事務局 徳永法衛 |
「ハンドボール世界選手権の楽しみ方」 |
熊本国際スポーツ大会推進事務局 三村圭司 |
第2部 アスリートを支える食生活と熊本の取り組み |
「食品機能性とアスリート」
|
潟Gム・ティ・エル代表取締役社長
九州バイオクラスター推進協議会
プロジェクトマネージャー 森下惟一
|
|
|
第33回
|
テーマ:スポーツと健康な生活
|
H31.1.19 |
|
演題 |
講演者 |
「健康スポーツのすすめ
〜スポーツって、良いですよネ〜」 |
崇城大学学生部長 総合教育センター講師 阪本達也
|
「スポーツと健康
〜アスリート生活は健康生活!?」
|
崇城大学総合教育センター准教授 日本オリンピック委員会強化スタッフ 増村雅尚
|
|
|
|
|
第32回
|
テーマ:農産物の機能性と商品価値
|
H29.9.9 |
|
演題 |
講演者 |
「果実堂の生活習慣病予防に対する取り組み」
|
(株)果実堂 相談役・特別顧問/薬学博士 井出博之
|
「バイオ企業の母は大学です」
|
(株)果実堂 代表取締役 井出 剛
|
|
|
|
第31回 |
テーマ:食と健康で元気な熊本!! |
H28.9.10 |
|
演題 |
講演者 |
健康を支える品種改良の話
〜食としてのイモ類の魅力を探る〜 |
東海大学農学部研究科長 村田達郎 |
食品成分のはたらき |
崇城大学生物生命学部長 山田耕路 |
|
|
|
第30回 |
テーマ: グルメと健康とバイオ! |
H27.9.26 |
|
演題 |
講演者 |
世界基準のワイン創り カリフォルニア、熊本、山形“Think Globally, Act Locally” |
高畠ワイン取締役製造部長 川邉 久之 |
バイオ技術を駆使した 新規食品機能性評価法の開発とその応用 |
宮崎大学農学部応用生物科学科教授
宮崎大学大学院農学工学総合研究科研究科長 水光正仁 |
|
|
第29回 |
テーマ: わかりやすい食の安全、安心 |
H26.9.20 |
|
演題 |
講演者 |
健康食品のリスク評価−特に、機能性食品の安全性評価を中心に− |
福岡工業大学工学部生命環境科学科 教授 永田 純一 |
食のリスクとその対策 |
九州大学大学院農学研究院生命機能科学部門食料化学工学講座食品衛生化学分野教授 宮本 敬久 |
|
|
第28回
|
テーマ:
食べて元気に美しく
|
H25.9.28
|
|
演題 |
講演者 |
食品による健康と美の維持とアンチエ
イジング
|
東京海洋大学「食の安全と機能(ヘルスフード科学)に関する研究」 プロジェクト特任教授 矢澤一良
|
食とあなたの健康寿命 バイオテクノロジーの可能性 |
東海大学医学部 抗加齢ドック教授 ・慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任教授 久保 明
|
|
|
|
第27回
|
創立30周年記念事業
テーマ:
発酵の謎 古の知恵を探る
|
H24.9.08
|
|
演題 |
講演者 |
古式酒つくりに見るオールドバイオ
|
鹿児島大学農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター 教授 鮫島吉廣
|
発酵食品の神秘
|
東京農業大学 名誉教授 小泉武夫
|
|
|
|
第26回
|
テーマ:
健康的な生活をめざした食育
|
H23.9.10
|
|
演題 |
講演者 |
食は人を良くする 〜あなたの食を豊かにする3つのコツ〜
|
熊本大学環境共生学部 准教授 渡邉純子
|
食べることから考える
|
熊本県立大学環境共生学部 助教 赤星亜朱香
|
|
|
|
第25回
|
テーマ:
ハイ、チーズ!おいしいチーズのおはなし
|
H22.9.11
|
|
演題 |
講演者 |
チーズ雑学ワールド
〜世界のチーズ・日本のチーズ〜
|
チーズプロフェッショナル協会
会長 村山重信
|
チーズの魅力と楽しみ方 |
(株)ナチュラルサポート代表取締役管理栄養士 石嶋美里 |
バイオの目で見るチーズの健康機能 |
東海大学農学部 教授 井越敬司 |
|
|
|
第24回
|
テーマ:
味覚とストレスをはかる
|
H21.8.22
|
|
演題 |
講演者 |
ストレスをはかる〜チップ開発最前線〜 |
(独)産業技術研究所
健康工学研究センター研究チーム長 脇田慎一
|
味を眼で見る、匂いを探す |
九州大学大学院システム情報科学研究院 客員准教授 羽田正秋 |
|
|
|
|
演題 |
講演者 |
清酒をおいしく楽しむために |
(独)酒類総合研究所
主任研究員 伊豆英恵
|
楽しいワインライフ〜豆知識からお料理との組み合わせまで〜 |
(社)日本ソムリエ協会認定
シニアソムリエ 米野真理子
|
|
|
|
第22回
|
テーマ:
廃棄物から
バイオエネルギーをつくる
|
H19.9.8
|
|
演題 |
講演者 |
生ごみからバイオエタノールづくりに地域で挑戦 |
熊本大学大学院自然科学研究科工学系 教授 木田建次 |
セルロース系バイオマスからのエタノール生産技術の現状と未来戦略 |
(社)アルコール協会研究開発部 部長 山田富明 |
|
|
|
|
演題 |
講演者 |
亜鉛とヨードの欠乏と過剰症 |
尚絅大学生活科学部栄養科学科 教授 西山宗六 |
食品を安全にした人間の知恵 |
東京農業大学応用生物科学部応用化学科 教授 高野克己 |
|
|
|
|
演題 |
講演者 |
薬草を食べる〜健康を維持するには〜 |
崇城大学薬学部 教授 村上光太郎 |
シームレスカプセル化技術の食品、医薬品への応用 |
森下仁丹(株)研究学術部 部長 浅田雅宣 |
|
|
|
第19回 |
テーマ:食品・安全・健康 |
H16.10.9 |
|
演題 |
講演者 |
発酵食品は病気を予防する |
崇城大学大学院工学研究科応用微生物工学専攻 教授 大庭理一郎 |
遺伝子組み換え食品の安全性 |
日本国際生命科学協会 橋本昭栄 |
世界の食品事情 |
日本国際生命科学協会 事務局長 福冨文武 |
|
|
|
第18回 |
テーマ:生物は社会の宝 |
H15.9.13 |
|
演題 |
講演者 |
微生物の知られざる働き |
崇城大学工学部 教授 緒方靖哉 |
植物のもつ驚異のパワー |
北海道東海大学工学部 教授 西村弘行 |
熊本の干潟で起きていること |
熊本県立大学環境共生学部 堤 裕昭 |
|
|
|
第17回 |
テーマ:やさしいバイオのお話 |
H14.10.5 |
|
演題 |
講演者 |
みんなでつくろうビオトープ〜野生生物と人間との共生をめざして〜 |
富士常葉大学環境防災学部 教授 杉山恵一 |
食と生活習慣病 |
九州看護福祉大学看護福祉学部 教授 船越崇行 |
|
|
|
第16回 |
テーマ:やさしいバイオのお話
そこが知りたい《くらしと遺伝子組換え食品》 |
H13.9.22 |
|
演題 |
講演者 |
バイオテクノロジーの基礎技術について |
尚絅短期大学専攻科食物栄養専攻
貞包治夫 |
遺伝子組換え食品が出てきた背景・現状 |
特定非営利活動法人日本国際生命科学協会バイオテクノロジー研究会部 橋本昭栄 |
遺伝子組換え食品の安全性を確立するための取り組みー開発者はどんな試験をしているのかー |
特定非営利活動法人日本国際生命科学協会バイオテクノロジー研究会部 笠井美恵子 |
|
|
|
第15回 |
テーマ:微生物・植物・健康 |
H12.9.16 |
|
演題 |
講演者 |
食品の機能性物質と健康〜アントシアニンの魅力〜 |
崇城大学応用微生物工学専攻 教授 大庭理一郎 |
キノコでバイオビジネスを |
アイ・エム・ビー(株) 常務 岩田眞人 |
植物の不思議〜植物に何を学ぶか〜 |
大阪大学応用微生物工学専攻 教授 小林昭雄 |
|
|
|
|